top of page
このホームページは
.com
を使って作成されました。あなたも無料で作ってみませんか?
今すぐはじめる
LIVE
ホーム
Goods
Twitter
ビジターセンター
レストラン
フットパス
ビジターセンター
女神像
展望台
ヨシャーの湯
鹿鳴峡大橋
塩川ダム管理所
塩川ダム
工藤てる日美術館
天体観測の聖地
天体観測
機材
Gallery
Gallery2
360°ビュー
みずがき湖
紅葉VR
動画
みずがき湖ビジターセンター
タイムラプス映像
紅葉
ラジウム星人
ブログ
問い合わせ
More
Use tab to navigate through the menu items.
mizugakiko
動画を再生
動画を再生
00:56
みずがき湖の星空、北の宙星の軌跡
天体観測の聖地、みずがき湖から北の宙に見える星々の軌跡を辿ります。 北極星を中心に反時計回りに星空が巡っていきます。遠くの鹿鳴峡大橋のかすかな光も蓄積され、湖面に複雑に揺れ動きます。風のない夜には星々がみずがき湖面に映り、とても神秘的な空間を演出してくれ、壮大な物語が今夜も明日も、永遠に続いていくような気がします。 現代にはとても貴重となってしまった、美しい星空の見える環境を後世に繋いでいきたいと思います。
動画を再生
動画を再生
00:34
銀河の観測夜、みずがき湖の夜
少し雲の多い夜、みずがき湖の天体観測所を開け撮影する。南の低空から銀河が沸き、天頂を抜け北の宙まで続く、そんな星空の下で天文機材を操作し、忙しく動き回る。夜の動物が鳴きそよ風が吹く、このまま時間が止まればいいのに・・・。
動画を再生
動画を再生
05:31
みずがき湖に降る星々、コロナを吹き飛ばせ
みずがき湖から撮影した星空動画3本をまとめました。1、上る夏の銀河 2、冬から春の星座 3、鹿鳴峡に沈む銀河 BGMは「薄い光の二重奏」 コロナ禍により天体観測が出来ない日々を送っていた方々、首都圏からみずがき湖に来られなかった方に、コロナ禍でも星空は巡り、その営みは途絶えることが有りません。 コロナ後の新しい世界、新しい生活・・・、いったいどんな暮らしだろうか?こんな時だから、少しでも星空に浸ってください。
動画を再生
動画を再生
00:09
謎の恒星間飛来天体ボリソフ彗星をキャッチ
遥か恒星間から飛来したボリソフ彗星は、オームアムァにつぎ二例目の珍しい天体だ。撮影当日にはコップ座デルタ星のすぐわきを通過し、南下を続けている。光度は16等級以下と、とても暗く淡い天体だが、みずがき湖の暗く素晴らしい星空の下で、その小さな光芒を捕えることが出来た。 画面中央やや左下の微行星のわきをゆっくりと移動していくのが分かるだろうか?星空の異邦人といわれるこのボリソフ彗星は12月に太陽最接近を迎え観測のチャンスだ。 みずがき湖の満天の星空でこの宇宙からの訪問者を迎えたい。
動画を再生
動画を再生
00:56
みずがき湖、鹿鳴峡に沈む星々
突然訪れた満天の星空、みずがき湖には沢山の天文家が集結し天体撮影を行っている。鹿鳴峡大橋の上空には秋の星々が輝き遠くの山々に沈んでいく。超広角レンズのカメラが回転台座に載り0.5倍速恒星時のスピードで北に向かい回転させながら撮影している。夜空には航空機や流れ星、地上には車のヘットライトも通過していく。星空はやがて薄明となり明けていく。
動画を再生
動画を再生
00:54
みずがき湖に上る夏の銀河・・・。
北杜市増富の「みずがき湖天体観測所」から撮影した夏の銀河。東の山に横たわる銀河が時と共に天頂に向かっていく。その様子をモーションタイムラプスで追った。
動画を再生
動画を再生
03:41
薄い光の二重奏
良く晴れたみずがき湖の夜空、オリオン座や大犬座、冬の銀河などをモーションタイムラプスにて撮影。日本から失われつつある満天の星空が、ここみずがき湖には存在し、天体観測者が集う星空の聖地となっている。動画には「薄い光の二重奏」MF氏作、がみずがき湖の夜空の星々を深く印象付け悠久の時流を感じさせる。
動画を再生
動画を再生
00:37
湖面に降る星、みずがき湖
湖面に星が降る、まるで伝説のようなその光景は本当の事、標高900メートルのみずがき湖、北極星を中心に冬の星座が廻る、遠い過去に、遥か未来に思いを馳せる湖畔に立ち尽くす。唯々仰ぐ星の海に、漕ぎ出したくなる想い、幻想に浸れる唯一の場所だ。
bottom of page